こんにちは、yoenです。
今回はフォトショップのオブジェクト選択ツールを使ってオブジェクトを選択してみましょう。
背景が邪魔な画像から必要なオブジェクトのみ選択して他の画像と合成してみたり切り抜き作業は基本中の基本です。
今はPhotoshopの機能でかなりの精度で作業できるのでいい時代になりましたね。
それでは早速みていきましょう。
Photoshop – 最近の選択ツールは優秀すぎる【オブジェクト選択ツール】
選択する対象がある程度はっきり描写されていればかなりの精度で選択範囲を作成してくれます。
今回は以下の画像から時計を選択してみましょう。

昔のようにパスで範囲を作っていたのが懐かしく、そしてやってられないくらいに感じてしまいます。
昔からある自動選択ツールなどいくつか選択ツールはありますが、ある程度オブジェクトがはっきりしていればこのやり方が一番楽で高精度ですよ。
オブジェクト選択ツール
まずはオブジェクト選択ツールを選びましょう。
次は選択したいオブジェクトにカーソルを持っていきます。
すると大雑把にその物体がハイライトされますので任意の場所でクリックします。

たったこれだけ!いや恐ろしい。
100%ではないので選択した後は拡大などして確認して下さい。
思い通りになっていなければ、なげなわツールなどを使って細かく修正してあげて下さい。
この画像の場合はほぼきちんと選択されていました。
これくらいであれば印刷などにも問題ないでしょう。

選択ツールではありませんがこちらツールも大変便利ですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これだけの精度で選択範囲が作れれば印刷データとしても問題ないでしょうか。
昔のようにパスで選択範囲を作っていた時間を考えると夢のようですね。
フォトショップに関してはグラフィックデザインでの使い方をいくつか紹介しています。その他の便利機能も少しあるので良かったらみていって下さいね。
これからも皆さんのお役に立てる情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
それでは、よきデザインラフを。
コメント