2021.12.5更新
こんにちはグラフィックデザイナーのyoen(@yoen)です。
今回は雑誌広告のTAC値のお話です。雑誌広告や新聞広告を作っているデザイナーさんなら聞いた事があると思うTAC値です。
データを代理店に入稿した後に「TAC値がオーバーしているので落としてください。」「今回は時間がないのでそちらで処理してください。」など、言われた事はありませんか?そんな時に役に立つ対処法を今回はお伝えしたいと思います。
なお、今回紹介するのは緊急対応時の話です。色味にこだわるクライアントなどは事前に雑誌協会の規程に沿った印刷屋でデジコンをとって、色味のチェックを出来る時間を確保しておきましょう。
製版などにお願いして対応してもらうと良いです。
各媒体に応じたTAC値の記事や入稿データを作成するための記事をを以下でまとめていますので合わせてご覧ください。


TAC値とは
雑誌広告でTAC値とはインクの総容量を表します。
同じTAC値でもインクの粘度を表すTAC値もあるようです。
印刷はCMYK4種類のインクで刷りますが、それぞれが100%で合計400%(最大濃度)色が使えます。しかし、インクを400%全て乗せてしまうと裏写りやインクが乾かずインクがずれて大変な事になってしまうので事実上400%は使えません。
そこで印刷の種類や紙(折り込みチラシや雑誌広告、新聞広告、パンフレットなど)により最適なTAC値が決められているのです。今回はその中から雑誌広告を見ていく事にします。
雑誌広告のTAC値は320%以下と決められています。
これが結構シビアで321%でもだめです。これは雑誌広告協会が作成しているPDF入稿の規定値で全ての雑誌がこの規程に準拠していると言っても良いのでこれを無視する訳にはいきません。
TAC値の補正
では実際に見ていきましょう。
以下の画像はCMYKの画像で左列がTAC値補正無しで右列が有りです。下段の画像はそれぞれTAC値がオーバーしている部分を緑色のハイライトで表示しています。
補正無しのTAC値の最大値は330%ですので雑誌広告ではだめです。実際調整した画像を比べてみてどうでしょうか、あまり代わりは無いですよね。
このレベルでの対処法を見ていきます。

ちなみにタック値を調べる方法ですが、印刷用のPDFを書き出して、Acrobatで「ツール→印刷工程→出力プレビュー」を選び、下のほうにある「領域全体をカバー」にチェックを入れ、数値を321に設定します。
その状態で上記のようにハイライトが現れたらTAC値がオーバーしているという事です。

印刷用のPDFと言っても初めは分からないと思うのでとりあえずX-1aで書き出してみてください。正式に印刷データをX-1aで作るさいは以下をご参照下さい。
RGBから変換する
データがCMYKになっているならまずは「イメージ→モード→RGB」に戻しましょう。
Photoshopのカラー設定は通常「プリプレス用-日本2」になっていると思います。その状態でRGBに戻してください。


戻したらもう一度カラー設定を開いて今度は設定を日本-雑誌広告用に設定してOKします。

設定したらカラーを「イメージ→モード→CMYK」に戻します。
そうすると、インクの総使用量が320%当たりで落ち着きます。落ち着くと言っているのには意味があって、Photoshopに初めから入っている雑誌広告用のカラー設定は厳密に320%以下に落としてくれません。
ここから一手間かけます。
トーンカーブ
トーンカーブいじるの怖いですよね。でも大丈夫です。

トーンカーブを開いたら出力の部分(左下の数値)を99〜98に落としてOKするだけです。簡単、これはCMYK各色を1〜2%落としてしまいます。
出力を99にするならCMYKを各1%落として合計4%落とす事になります。色を見る専門の方からは怒られてしまうかもしれませんが、、、ただ便利です。

いかがでしょう、この状態でリンクし直して再チェックするとOKになっていると思います。
あくまでも時間がないなどの制約がある時にやってみてください。事前に練習しておいても良いですね。

まとめ
いかがでしょう。
TAC値は結構厳密に扱われるのでこれが原因で弾かれるデータも多いので今回の処理を覚えておきましょう。
でもTAC値って結構めんどくさくて、
画像のTAC値を直してもイIllustrator上の処理によってオーバーしてしまう事もあるので注意しましょう。
それでは、よきデザインライフを。
デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。
実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。
コメント
総量のTAC=Total Area Coverage、インキタックのタックはtackiness(粘着性)なので別のものです。読みが同じタックなので調べてると混ざりますよね。
また、UCR(や、GCR)というのは4色の総量を落としたり色ブレ改善のため、グレー成分をKに置き換えるテクニック、というか方式を言い、TACとは別物です(結果的に寄与しますが、別物です)
Yamonov様
コメントありがとうございます。
この歳になっても覚えることが多く勉強になります。
この記事の意図としてはインクの使用量を意識しましょうと言う意図になります。
なので雑誌広告で言うところのTAC値の回避方法を知っていただければと思っています。
ですがきちんとした知識も解ればなおいいですよね。
貴重なご指摘ありがとうございます。