デザイン

ひとりごと

人に優しいデザイナーになる。2022を振り返って

明けましておめでとうございます。これを書いているのは12月25日です。年末に少し時間が取れたのでこの記事を書こうと思って書いていいます。
Adobe illustrator

アイソメトリックなテキストエフェクト

今回はイラレの3D機能を使ったテキストエフェクトです。アイソメトリックという言葉は耳にするとこがあると思います。webではイラストを活用したサイトをよく見かけますね。それをテキストに応用してみましょう。
Adobe illustrator

人に優しいグラフィックデザイナーになる。イラレのアートボードの作り方

今でもトンボをアートボード上に作る方法は残っています。印刷所は対応してくれますが、データを渡す時に一点だけ気を使うことで印刷所に、かなり助かる事があります。
スポンサーリンク
DESIGNER

飛び込みで来た仕事(デザイン)で意識しておきたい5つのポイント

今回は緊急対応時に気をつけたいデザインのポイントを初心者でもなるべく分かりやすく、実際にチラシを組み上げながら見ていきましょう。
Adobe Acrobat

Acrobatでカラーデータをモノクロに変換する方法

今回はカラーのpdfデータをモノクロ(K)に変換する方法をご紹介します。モノクロで入稿されたpdfに一箇所だけカラーが残っていたから変換したいなど。
Adobe illustrator

イラレでハーフトーンを使ってグラフィカルなドットパターンを作る

今回はイラレのカラーハーフトーンの機能を使ってドットパターンを作ってみたいと思います。最終的にはパスにして様々な使い方が出来るようになるので大変便利です。
Adobe illustrator

イラレで作るブレンドツールを使った今流行りの立体文字

今回はタイトルにある立体もじをグラデーションとブレンドを使って作っていきます。ネットで流行りのアレですね。
Adobe illustrator

イラレで幻想的な表現のライトリークを2分で作ってみる【光もれ】

ライトリークとは映像などに入り込んだ光の表現(光漏れ)のことを言います。イラレ単体でも似たような表現ができるかやってみたところ案外できるものなのでこちらで記事にすることにしました。
DESIGNER

デザインの基本の話。近接・整列・反復・対比

今回は、デザインをする上でのお作法のお話です。デザインを楽しんでいればきっと自然と身について体の一部になっていきますよ。
DESIGNER

デザインの仕方、ジャンプ率を考える

ジャンプ率とはそもそもは文字の大きさ(比率)を変え、視線を誘導する視覚誘導ことを言います。近年では色・密集度などもジャンプ率と言う言葉を使って表現されていますね。
スポンサーリンク