こんにちは、グラフィックデザイナーのyoen(@yoen)です。
カーニングとは文字と文字の間の空きのことです。文字全体の文字間を調整することをトラッキングと言います。今回はカーニングのお話です。
雑誌などの文章はツメを行わないのがほとんどです。
いわゆるベタ組みというやつですね。
これは1ページに入る文字数を確定させて原稿を作りやすくするためでもあります。
一方、イラレで作る場合などはメトリクスやオプティクスを使って文字を組むことが多いと思います。
これは文字と文字の間をその文字の持つスタイル(形)に合わせて自動で間をツメてくれる機能です。
イラレでも文章はツメなしでも十分ですがインデザインよりハードルが低くなっているので文字が入りきらない時などは良く使いますね。
しかし、どのアプリケーションでもタイトル文字などはベタ組のまま使ってしまうと歯抜けのようになってしまって見栄えが悪くなってしまいます。
そこでカーニングを使って文字と文字の間の隙間を調整することによってタイトルらしく見せる方法があります。
今回はイラレを使って説明していきますが考え方はインデザインでも同じです。
それでは注意点とともに見ていきましょう。
カーニングを使って文字をデザインする
今回はトラッキングの説明は省き、カーニングのみに絞って説明します。
文字間のカーニングを設定
カーニングの仕方を見る前にイラレなどには自動でカーニングを実行してくれる機能があります。文字間のカーニングを設定の中にあるメトリクスとオプティカルです。

それぞれの違いは以下の画像を見てください。

メトリクスとはフォントに予め設定されているツメの情報を使っています。
オプティカルはフォントの持つ形をアプリケーションが自動で判断しツメを実行してくれています。
どちらも十分ツメられているのですが、とことんこだわると少し気になる部分がりますね。
オプティカルに関してはフォントのバージョンにより対応していないフォントも存在しますので気をつけましょう。
それではそろそろカーニングの仕方について説明していきましょう。
カーニングの方法
まず、文字にメトリクスやオプティカルを設定している場合は和文等幅や0に設定にしておきます。
次に文字と文字の間だにテキストツールでカーソルを挿入したら上で紹介した文字間のカーニングを設定の項目をマイナスになるように数字で調整していきます。
もしくはカーソルを挿入したら、option(Mac)を押しながらカーソルキーの左右で調整することもできます。
一通りつめ終わったのが以下になります。どうでしょうか、ツメ設定はこれが最適と言うのがないので感覚を掴んでいくしかありませんので自分なりの感覚を覚えていきましょう。
こう見ると少し詰まりすぎですかね・・・

メトリクスをかけたままツメを行うと左隣の文字の間が勝手に開いてしまうので注意してください。理由がわからないときはなんのこっちゃとなってしまいます。
テキスト関連のその他の記事はこちらから
まとめ
タイトル文字などに使うことによってカッコよくスタイリッシュなタイトルをくることができるようになります。
ロゴを作るときなどにも重宝しそうですね。
ぜひ覚えてください。
それでは、よきデザインライフを。
デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。
実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。
コメント