イラレのトンボの使い方2選【折りトンボをPDFに書き出す方法】

折りトンボ DTP

DTPオペレーター

こんにちは、yoenです。

今回はイラレのトンボの使い方です。入稿データ作成のさい、折りトンボを含めたPDFの作り方を見ていきます。

最近のイラレではアートボードを仕上がりサイズとしてPDFを書き出します。そのさいトンボを自動で付けてくれます。しかしこの方法だと折りトンボを付けることが出来ません。

折りトンボとは例えばA4の巻き三つを作りたい時に折り目が入る部分に縦棒を付けてここが折れますと指示するためのトンボです。これを今のイラレのトンボ機能では付けることが出来ません。

折り方はこんな感じ
折り方はこんな感じ

それでは折りトンボの作り方を見ていきましょう。

スポンサーリンク

イラレのトンボの使い方【折りトンボをPDFに書き出す方法】

今回はA4巻き三つのデータを作ります。本来は表裏あるので2データ作らなければなりませんが今は片面のみで説明します。

A4のアートボードに同じサイズのオブジェクトを作ります。塗りと線の色は無しです。

yoen
yoen

線に色をつけて線幅がある状態でトンボを付けるとサイズが変わってしまうので線の塗りは無しにしましょう。

アートボードど同じサイズのオブジェクト
アートボードど同じサイズのオブジェクト

オブジェクトを選択して「オブジェクト→トリムマークを作成」をえらびます。

オブジェクト→トリムマークを作成
オブジェクト→トリムマークを作成

すると、下のようにトンボのオブジェクトが出来ました。

ここから折りトンボを付けていきます。

基本のトンボ作成
基本のトンボ作成

赤枠の中のトンボ線をダイレクト選択ツール(白矢印)で選択し、⌘+C→⌘+F(コピー→前面へペースト)でコピーします。

辺を選択すれば大丈夫です。

内側の縦線のみ複製
内側の縦線のみ複製

コピーしたら選択した状態で選択ツールをダブルクリックして「移動」ダイアログを出します。

水平方向を100mm移動でOK。次に移動した線を選択し「移動」ダイアログで水平方向100mmにしてコピーを選びます。

下も同じように繰り返します。

移動
移動

裏面の折りトンボを作る時は左から97mm、100mmで作成します。どちらのデータが表裏かは巻き方により異なります。

すると、以下のようなデータが出来上がります。

ベースは以上です。

ベース完成
ベース完成

裁ち落とし設定を利用して作る

それでは書き出し方法その1です。

別名保存でファイル形式:pdfを選びます。

別名保存でpdf
別名保存でpdf

プリセットは何でもかまいませんが、今回はX-1aでトンボはチェックなし。

裁ち落としをトンボの長さの12.7mmに設定します。こうすることによってpdfの書き出し範囲が広がりデータ上で作ったトンボを書き出すことができます。

裁ち落とし設定を12.7mm
裁ち落とし設定を12.7mm

これで書き出せました。

完成
完成

eps書き出しで作る

次に、作成方法その2です。

別名保存でepsに書き出します。

別名保存でeps
別名保存でeps

書き出したepsを今度はAcrobat Distillerにドラック&ドロップしましょう。設定は上と同じX-1aにしています。

ドラック&ドロップで大丈夫
ドラック&ドロップで大丈夫

pdfが書き出されぶじ折りトンボ付きのpdfが出来ました。

Disttilerで書き出します
Disttilerで書き出します
折りトンボ完成
折りトンボ完成
スポンサーリンク

注意点

印刷のまえ段階の製版での作業はドキュメントの天地センターにデータがあることが前提となります。

昔のようにアートボードでトンボも含めてpdfを作ってもアートボードのセンターにオブジェクトが無いといけません。

天地センターにデータがない
天地センターにデータがない

アートボードを仕上がりサイズとした考え方は理にかなっていると言えます。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。インデザインなどは前から折りトンボを付けられる方法があったので問題ありませんでしたが、イラレでは少し手間がかかります。二つの書き出し方法をまとめると。

トンボは事前にドキュメント上に作成しておく
直接pdfを書き出す場合、数値(12.7mm)を裁ち落としに設定しないとダメ
epsの場合は数値はいらないが不要なepsファイルが出来る

一長一短ですが、理解しておくと仕事が来たときにそく対応できるので覚えておきましょう。

印刷用(入稿用)のPDFの作り方をX-1aとX-4で記事にしていますので合わせてどうぞ。

それでは、よきDTPライフを。

デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。

実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。

コメント