イラレの3D機能を使ったテキストエフェクト

テキストエフェクト Adobe illustrator

こんにちは、グラフィックデザイナーの@yoenです。

今回はイラレの3D機能を利用したテキストエフェクトをご紹介したいと思います。

このやり方でテキストを平面でありながら立体に見せる方法を習得できます。

ちょっとしたアイコンなどを作るのに役立つかもしれません。

今回のやり方でテキストだけでなくオブジェクトの見せ方にも一工夫できるモノなのでぜひ覚えて下さいね。

それではいきましょう。

スポンサーリンク

イラレの3D機能を使ったテキストエフェクト

今回はテキストを使っていきますので任意の文字を入力しましょう。

シンボル

まずはテキストをシンボルに登録していきます。

パレットが表示されていない方はメニューバーから、ウインドウ→シンボルで表示して下さい。

表示できたらテキストをシンボルパレットにドラッグアンドドロップしましょう。

するとシンボルオプションが表示されますので以下のように設定しOKを押します。

名前は任意、書き出しタイプをグラフィックに設定します。

するとパレットにテキストが登録されたと思います。

3D(クラシック)

次に3Dオブジェクトを用意します。

正円のオブジェクトを、効果→3Dとマテリアル→3D(クラシック)→押し出しとベベル(クラシック)を使用しています。

なぜクラシックを使用するかは以下を参照して下さい。

設定は以下の通りですが、オブジェクトによって数値は変わりますので任意です。さらに今回はオブジェクトの色は関係ありませんので何色でも大丈夫です。

画像をクリックで拡大できます

マッピング

それではこのオブジェクトに文字を貼り付けていきます。

ウインドウの一番下にマッピングのボタンがあるのでクリックします。

シンボルから先ほど登録した文字を選択します。

表面はどの面にシンボルを表示させるかを選べます。ウインドウ内の薄いグレーの部分が画面で見えている面になりますのでその部分にテキストを以下のように移動、配置しました。

プレビューにチェックを入れているとリアルタイムに確認できるので便利です。

ここでのポイントは下段にある構造体を表示しないにチェックをつける事です。

満足いったらOKを押します。

いかがでしょうか。貼り付けに使ったオブジェクトは表示されずマッピングした文字だけ表示されました。

この状態でも3Dの状態は保持されていますので回転などさせて気のすむまで状態を変更できますよ。

オブジェクトの形はどんなモノでも構いません。以下のように波打った面に文字を貼り付けてもいいですね。

また、文字でなくても以下のようなストライプをシンボルに登録し、球体にマッピングさせると以下のようなオブジェクトを作る事も可能です。

他にもテキストエフェクトについて記事にしていますので気になる方は是非。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

3Dの使い方は無限大です。

この機能を使いこなして色々なオブジェクトを作ってみて下さい。

きっと目的にあったデザインが生まれるはずですよ。

これからもデザインの役に立つ機能やグラフィックの作り方を紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いしますね。

それでは、よきデザインライフを。

デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。

実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。

コメント