DTPオペレーター
こんにちは、今回はレイヤーの小技です。
作成時、以前のデータからパーツとしてオブジェクトを持ってきたい、でも構造が複雑なのでレイヤーを保持した状態がいい。
そんなときに知ってると便利な小技を一つご紹介します。
コピー元のレイヤーにペースト【DTPオペレーター】
通常は複数レイヤーのオブジェクトをいっぺんにコピペすると一つのレイヤーにまとまってしまいます。
パーツをコピペするときに複数のレイヤー情報を保持したままコピペできる嬉しい小技です。
まずは、レイヤーのプルダウンメニューから「コピー元のレイヤーにペースト」を選んでチェックしておきましょう。

それでは「レイヤー元の位置.ai」のオブジェクトを新規ファイルにコピペしてみましょう。

どうでしょうか。コピーしたオブジェクトのレイヤーを引き継いだ状態で新しいファイルにコピーされました。

オブジェクトの関係性を崩さないので作業が楽になります。
同一ファイル内でもこの機能は有効です。コピペしても一つのレイヤーにまとまりません。
こんなとき便利
フォーマットが決まっている枠組みで流用が多い場合はレイヤーとごに商品をABCと分けておいて必要なデータをこの機能を使ってコピペすればレイヤーを商品ごとに管理しておけるので便利です。
他のレイヤーにあやまってペーストしてしまうのを防げます。

注意点
他のレイヤーにペースト出来ないので当然、違うレイヤーにペースト出来ません。他のレイヤーにペーストしたい時は、この機能のチェックを外さないと行けないので注意して下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。わたしは、この機能で商品管理をしていました。これがなかったらと思うと恐ろしいです。
レイヤー管理の考え方も記事にしていますので読んでみてください。
それでは、よきDTPライフを。
コメント