こんにちは、グラフィックデザイナーのyoenです。
今回は、イラレの便利機能「ライブコーナー」のお話です。
良い所も悪い所も含めて開設したいと思いますのでお願いします。
それでは、いきましょう。
イラレのライブコーナーの良い所、悪い所を知っておこう
ライブコーナーを表示するには「表示→コーナーウィジェットを表示」を選択します。
良い所
直感作業
四隅の内側に表示されているのがライブコーナーのポイントです。赤矢印の方向にドラッグするとリアルタイムで四隅の角の状態が変化します。
ドラッグした距離によって効果の度合いが変化します。


上記の状態でoptionを押しながらコーナーウィジェットをどこか一つクリックすると形状が変わります。クリックするたびに形状か変化していきます。
形状の種類は3種類です。

変形させたコーナーウィジェットを元の角に戻したい時は逆方向へポイントをドラッグしてください。戻ります。
変形パレットを使う
パレットを使うと長方形であれば四隅を個別で変形できます。

バウンディングボックスに対応
ここが一番のポイントです。
通常アンカーポイントがあるとオブジェクトを変倍で変形した場合などは形が崩れたりしてしまいますが、ライブコーナーで作った形状は崩れる事なく変形する事が出来ます。。

悪い所
コーナーをダイレクト選択ツールで編集出来てしまうため少しでもアンカーポイントを移動してしまうとライブコナーの機能が失われてしまいます。
あとは、ライブコーナー用のポイントを意図せず触ってしまいがちですので注意しましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
良い所の方がたくさんあるので活用していきたい機能ですね。
ライブコーナーを使って飾り罫なども簡単に便利になりますので今後作っていきたいと思います。
それでは、よきデザインライフを。
デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。
実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。
コメント