こんにちは、グラフィックデザイナーのyoenです。
今回はオーバープリントについてお話しします。グラフィックデザイナーなら必ず覚えておきたい単語ですので覚えて帰ってください。
オーバープリントに気をつけろ【Tips】
オーバープリントとは
K100のオブジェクトを乗せ(オーバープリント)にする事です。
上記の通り、K100で作られた文字やオブジェクトにオーバープリントのチェックを入れると下にあるオブジェクトに対して「乗せ」に出来ます。
イメージは以下の通り。

オーバープリントをしていないと下のオブジェクトが印刷されませんので、印刷時に半ズレが起きてしまったら以下のようになってしまいます。
そうです、スミの部分と下のオブジェクトの間に「白」が出てきてしまいます。これは避けたいですよね。

特に細くて小さい文字などを画像の上にスミ文字で乗せている時などにズレてしまうと目がチカチカしてどうしようもありませんので気をつけてください。
ただ今は、ほとんどの印刷屋さんは印刷の機械でオーバープリントの設定が出来てしまうのでデータ上設定していなくても自動でオーバープリントにしてしまいます。お願いする印刷屋さんに確認しておきましょう。
オーバープリントの注意点
とは言ってもオーバープリントをした事による事故も少なからずあります。
大きな袋文字
例えば皆さんは袋文字を作った事はあるでしょうか。
文字の周りに2、3重に色をつけていく事です。タイトルとかで大きく使うと危険です。

分かりますか?スミの文字の中にうっすらと背面の赤と白のオブジェクトが見えてしまっています。
実際の印刷でもこうなってしまい、大きな文字のタイトルなどは結構目立ってしまいます。
こうならないためにはいくつか方法があります。

回避方法
K100の文字色をK99にする

初めからK100で作るのではなくK99で作成します。
そうすると印刷屋で自動オーバープリントになっていても乗せにはなりません。
99%なら印刷の性質上ベタになってしまいますからね。
背面の塗りも気をつける

アピアランスで線を増やして袋文字の設定をしていますが、背面の見えない塗りも気をつけなければいけません。
アピアランスの一番上の線と同じ色を塗りにも入れてあげましょう。この場合は塗りに白を設定します。
これで一番したの赤の線を隠してあげます。
黒をリッチブラックに

スミ文字に対してCMYの他の色を10%ずつくらい入れてあげるとこの現象は防げます。
ただ全ての色に入れないと機能しないみたいなので気をつけてください。
以上の方法で回避出来ます。
オーバープリントに設定したオブジェクトは要注意
オーバープリントにチェックを入れたオブジェクトは手動でないとチェックが外れないので注意が必要です。
今までスミ文字で進めていた物がある時から色を付けないといけなくなった場合など、忘れた状態で進めると色の部分にオーバープリントがかかってしまって事故につながってしまいます。
スミ以外にオーバープリントをすると大変
間違ってスミ以外にオーバープリントを設定してしまうと下のオブジェクトが透けて見えてしまい、思わぬ事故につながります。
ここでは見えなくていいオブジェクトも見えてしまいます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今はオーバープリントなど使わなくても透明効果で表現出来る事も多いのでこのミスは減っていると思いますが、スミベタの袋文字などの場合はオーバープリントにしていなくても印刷時に起こってしまう事故なので気をつけておきたいポイントです。
それでは、よきデザインライフを。
デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。
実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。
コメント