こんにちはグラフィックデザイナーのyoen(@yoen)です。
今回は長方形を角丸にする方法のまとめ記事です。
やり方は2種類存在しています。
変形パネルを使った方法と効果を使った方法の2種類です。
基本的な使い方ですのでやり方は簡単ですが、どちらも一長一短なので使い方を覚えてうまく使い分けましょう。
それではいきます。
イラレで長方形のカドを角丸にする2つの方法と特徴を解説
まずは長方形ツールを使って任意の四角を書いておきましょう。
角を丸くする
このやり方はアピアランスを使って行います。
場所は、効果→スタイライズ→角を丸くするです。
ウインドウが出たら半径の部分に任意の数字を入力します。
簡単ですね。

変形パネル
もう一つの方法は変形パネルを使ったカドの装飾方法です。
長方形ツールで描いた四角を選択すると変形ウインドウの真ん中あたりに長方形プロパティが表示されます。
これを使ってカドの装飾が可能になります。

こちらで詳しく紹介していますのでご覧ください。
注意点
使い方は簡単なので以上になりますがここからはそれぞれの注意点を見ていきたいと思います。
アピアランスの角R
効果の角を丸くするはアピアランスなのでオブジェクトをどんな形に変形させても再計算され最適な角Rを保ってくれます。
また新たに角を追加しても角Rを生成してくれます。
ただし、どのようなカドもR(アール)が付いてしまいますのでここはいらないのに!と言うところもすべからく適用されてしまうので注意が必要です。
変形ウインドウ
一方の変形ウインドウの長方形プロパティの方は長方形を保ったまま変形する場合は角Rを保ってくれますがシアーをかけたりアンカーポイントを追加して形を長方形から変えた瞬間にコントロールができなくなります。
イメージとしては通常のアンカーポイントの扱いに戻るイメージです。
アピアランスを拡張してパスにしてしまう感じでしょうか。
ただ、変形ウインドウの方は角R以外に装飾方法が他にもいくつか用意されているのでフレームなどを作る場合は大変重宝します。
気になる方は上のリンクでぜひご覧になって見てください。
まとめ
カドの装飾は簡単で有効な機能です。
覚えておくとフレーム作りにも役に立ちます。
これからも役に立つ情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
それでは、よきデザインライフを。
デザインやAdobeに興味がある方は、デジタルハリウッドのAdobeマスター講座がオススメです。
年間で30,000円近くのコストカットにつながり、フリーランスの方なら商用利用もOKです。AdobeCCはサブスクですので毎月、毎年のコストを少しでも下げて、よきデザインライフをお過ごし下さい。
実際に購入しそのプロセスも公開しています。気になった方は一読ください。
コメント